21時は消灯の時間。助産師さんが声掛けに来て、その時は特に変わりはなくゲームをしながら過ごしてた。
22時の点滴までゲームしながら時間を過ごしていたら、子宮かなと思われる場所がキューと絞られる感覚。触ると固い。そんなことはたまにあるので少し様子見していたものの、ずっと横になっているのに頻繁に張るし体勢を変えたらもっと張る。
これは… 言ってみる方がいいのかなと悩みながら30分経過観察。痛いとかでは無いけど頻度は減らず。点滴の時に助産師さんに言ってみることに決めた。
22時過ぎ抗生剤点滴。助産師さんに頻繁に張っている気がすると伝えてみる。点滴しながらモニタ付けてみましょうとのことで、NSTも装着。消灯後なので小声でコショコショとお伝えするのは難しい。自分のことで精一杯ではあるけど、同室の方に緊張感も与えてしまうよね、すみません。
助産師さんによると、中度の張りが5分おきに来ていると。怖い… 張り=陣痛=出産みたいに考えてしまう素人にとって、どれだけ恐ろしいことか。赤ちゃんはその間もうにょうにょ動いていて、何故私の身体はよく分からないことをするのだとまた悲しくなった。
並行して旦那にLINE連絡。点滴しながらモニタつけてるよ、5分おきに張ってるみたいと。でも大丈夫と信じてるから!と強気でいられたのも、旦那が離れてても見守っていてくれているからだと毎回気付かされる。本当にいつもありがとう。
点滴後、当直の先生による診察を行うとのことで、車椅子に乗って内診室へ移動。この病院だと初めての男性医師による診察だった。でも不妊治療クリニックではほとんどが男性医師だったので抵抗は全くない。なにより、色んなタイミングで色んな先生に診てもらえて、セルフセカンドオピニオンみたいな形が取れるからいいなとまで思っている。
経膣エコーでは子宮頸管長と子宮口のチェック。頚管長は入院時からの短縮ナシ、子宮口も閉じているままと。そこからエコーで赤ちゃんの様子をチェック。心臓の動きを中心に細かく診てくれていたけど、とても元気とのことで安心した。赤ちゃんはお口を開けて、頭をのけぞっていた!先生が頭部測ろうと試みていたけど、「うーん…今は測れないね(笑)、でもとても元気そうです」と言ってくれて和んじゃった。マイペースでいてくれてありがとう。あなたはそのまま、ゆっくり大きく育ってね。絶対守り抜くからね。大丈夫。
お仕事だよ、お仕事だけども夜分遅くにも関わらず対応してくれた助産師さんとお医者さんに心からの感謝。自覚症状が間違っていようと赤ちゃんが元気なら何でもいいじゃない。深夜診察料金がかかっていようと、無事ならいいじゃない。と思える時間だった。経済的不安でも自分自身を責めそうになってしまうし、これからもそれは止められないだろうけど、入院してよかったと本当に思う。プロフェッショナルの管理下で、赤ちゃんと私は守られていると感じる。
と安心したら爆睡。どれだけ肝が座ってるんだよ。4時の点滴でもうっすら起きただけで爆睡。7時の助産師さん回診まで起きなかった。こういうとき肝が座っている自分に驚くと共に感謝もしている。少し寝不足かな?と思う日の夜は張りやすいかもしれないので、21時消灯時からゆっくり過ごしていくのもアリだなあ。
抗生剤点滴が無くなるかどうかでもまた時間やスタイルが変わってくるだろうから、上手く病院内ルーティンを取り込みつつ静養していきたいね。
とりあえずの経過観察。主治医による内診と採血検査が数日後にあるからそのときにまたと。一日一日、無事超えられていることに感謝して、日数をどんどん稼ごうね!